1. ホーム
  2. 宅配クリーニングの基礎知識
  3. ≫宅配クリーニングでトラブルを絶対に避ける方法・ポイントと対処方法!

宅配クリーニングでトラブルを絶対に避ける方法・ポイントと対処方法!

Pocket

忙しいワーママやサラリーマンを中心に人気が高まっている「宅配クリーニング」。

手軽な一方で、苦情やトラブルも起こっています。

といっても、自宅で完結できる非常に便利なサービスでもあるので、一概に「トラブルがあるなんて危ない!使うのはやめておこう!と食わず嫌いしてしまうのはもったいないです。

そこで今日は、宅配クリーニングでのトラブルについて、内容や対処法を解説していきますね。

具体的には、

  • 宅配クリーニングで起きているトラブルの内容
  • トラブルが起きてしまったときの対処法
  • 未然に防ぐための方法

の3つにポイントを絞ってお話しします。

この記事を読めば、トラブルへの対応も理解できるので、安心して宅配クリーニングの利用を検討いただけると思いますよ!

▶初回限定割引あり!まずはここで宅配クリーニングを試すのがおすすめ!

宅配クリーニングで起こってるトラブル

まずは、実際に発生している宅配クリーニングのトラブルから見ていきましょう。

宅配クリーニングのトラブルは年々増えつつあります。

出典:厚生労働省健康局生活衛生課

具体的に、どのようなものがあるのでしょうか。

トラブル1:衣類の紛失

大事な衣類が無くなるなんて考えたくもないトラブルですが、実際に被害に遭ったという利用者の声はインターネットでも数多く見受けられます。

宅配クリーニングの受け渡しまでの期間は最短2日〜5日程度です。
にもかかわらず、それを過ぎても衣類が帰ってこないケースがあるんですね。

不審に思って事業者に問い合わせてみて、初めて紛失が発覚。
しかも店舗がなく顔を合わせたコミュニケーションができないために、相手の対応も

「申し込み自体されていないようですが……」

など納得のいかないレベルであることも少なくないようです。

トラブル2:衣類の破損

こちらも想像したくないトラブルですよね。
お気に入りや思い出の衣類が、事業者のミスでダメージを負って手元に戻ってくる……こんな悲しいことはありません。

具体的な事象としては、例えばドライクリーニングNGの衣服にドライクリーニングを施してしまった、といったものです。

各事業者はこうした場合に備えて補償制度を設けていることがほとんどながら、上限額が1万円程度と定められていることも多く、衣類によっては実損をカバーできないケースもあるようです。

また、わざわざクリーニングに出す衣服には、利用者や家族にとって特別な思い出が込められていることも少なくありません。

そうした大切な服が傷つけられてしまうことへの精神的なストレスについては、事業者は何ら補償できないんですよね。

トラブル3:クリーニング品質の問題

「全然キレイになってない!」といった仕上がりへの不満というトラブルも少なからず発生しています。

店舗型クリーニングの場合、シミや油汚れなど目立った部分を重点的に洗ってもらうよう店員さんにしっかり伝えることができます。
また、受け取る際にもカウンターで一緒に検品ができるので、仕上がりに問題があればその場で共有することが可能です。

一方の宅配クリーニングの場合、顔が見えないだけになかなか難しいものがあります。
自宅で受け取ってみて初めて、仕上がりを見て驚かされるというわけですね。

宅配クリーニングのトラブル対処法

では、トラブルが起きてしまったらどうすればいいのか。
万が一の際の対処法を知っていれば、仮にトラブルに見舞われても冷静に対応ができます。

対策について、具体的に見ていきましょう。

状況と要望を伝える

まず、何かトラブルが発生した際にはすぐに事業者に連絡を入れましょう。

大半の宅配クリーニング事業者は、電話やメールでの問い合わせ窓口を備えています。
相手はスタッフの顔が見えない事業者だけに、専用のデスクに問い合わせるのがもっとも確実です。

連絡をする際は、しっかりとトラブルの内容を伝えるようにします。
お気に入りの衣類が紛失したり破損したりしたらついカッとなってしまうかもしれませんが、冷静に、相手にも分かりやすいよう状況を共有するのが先決です。

また、状況を知らせるだけでなく、

「どうしてほしいのか」

をはっきり伝えることも重要ですね。

「いつまでに回答がほしい」「返金・弁償をしてほしい」など、こちらの要望を明言することで相手に迅速なアクションを促すことができるからです。

事業者の賠償基準をチェックする

ほとんどの宅配クリーニング事業者は、万が一のトラブルに対応した「賠償基準」を設けています。

理想は、宅配クリーニングを利用する前にこの基準を確認しておくことですが、実際にはなかなかそこまでの手間はかけられないでしょう。

しかしトラブルに見舞われてしまったら話は別です。

事業者のWebサイトなどに掲載されている賠償基準を速やかにチェックし、補償対象となるケースやその範囲について把握しておくべきです。

消費者センターに相談する

連絡をしても事業者の態度が不誠実であったり、責任の所在がはっきりしないといった場合には、消費者センターに相談するのが有効でしょう。

消費者センターには「国民生活センター」や地域ごとの消費生活センターがあり、どちらに相談しても問題ありません。

これらのセンターは類似トラブルの事例に精通しているため、トラブル解決に向けたアドバイスや、事業者への勧告・和解の仲介などの支援を提供してくれます。

トラブルを未然に防ぐ方法

トラブル時の対処法をお伝えしてきましたが、正直にいえばトラブルは起こらないのが一番ですよね。

そこで、トラブル自体を回避する方法についても触れておきます。
必ず防げるというものではありませんが、発生の可能性を下げることはできるはずです。

出す前の衣類を写真に撮っておく

宅配クリーニングに出す前に、衣服の状態をスマートフォンなどで写真に収めておきましょう。

破損トラブルの際には、どの部分がどれくらいダメージを負ったのか、事業者側に具体的に伝えることができます。

また、紛失が発生した場合にも、複数の衣類のうち無くなったものがどれなのかを確実に相手に伝えられます。

撮影はそこまでの手間ではないでしょうから、宅配クリーニングを使う際はぜひ習慣化したい作業といえます。

事前に事業者に相談する

宅配クリーニングでは店員さんの顔が見えないので、

「この部分のシミがひどくて……」

といったチェックを一緒に行うことができません。

これは利用者はもちろん、事業者にとっても不安な点なんですよね。
具体的なリクエストがないまま衣類だけ送られてきてしまうと、どこに気をつければいいかが今ひとつわからなかったりするからです。

そこで、シミや汚れ、またスパンコールやビーズのように取り扱いに注意が必要な衣類を出す場合は、前もって事業者に相談をしておくことをおすすめします。

電話やメール、あるいはチャットでの相談も可能な事業者がほとんどですから、利用者からすればそこまでの負荷なく実行できるものでしょう。

先ほど「スマホで写真を撮っておく」というコツをご紹介しましたが、撮った写真をメールなりで送っておくと、視覚的に注意ポイントが共有できるのでより効果的です。

自宅にいながら手軽に利用できるサービスだからこそ、こうしたひと手間が重要になってくるんですね。

賠償基準を確認しておく

この方法も上記で一度触れていますが、賠償基準を「事前に」確認しておくことも非常に有効です。

というのも、賠償基準は、その事業者のサービス姿勢を明確に表すものといえるからです。

例えばトラブル時の補償金額が著しく低い・補償となるケースの範囲があいまい、といった事業者であれば、そもそも初めから利用を敬遠するのが安全でしょう。

まとめ

いかがでしたか?

トラブルを歓迎するユーザーはいないと思いますが、それでも一定の割合でどうしても起こってしまうのがトラブルです。

であれば、万が一起こってしまった際に備えて対応法を理解しておくのが賢明といえます。

また、トラブルを100%防ぐことは難しいものの、「写真を撮る」「事前に相談する」といったコツを実践することで可能性を下げることはできるはずです。

宅配クリーニングは便利で画期的なサービスでもありますから、「防げたかもしれない」トラブルをきっかけに敬遠してしまうのではなく、対策を押さえて上手に付き合っていきたいものですね。

まずはここで!一番初回限定がお得な宅配クリーニングはこちら!
Pocket

Pocket

コメント

この記事へのコメントはありません。

コメントする


※メールアドレスは公開されません。